
介護保険Q&A
居宅介護支援事業(ケアマネージャー)について
居宅介護支援とは?

居宅介護支援とは、要介護者が、居宅において日常生活を営むために必要な保健医療サービス・福祉サービスを適切に利用できるよう、要介護者からの依頼を受けて、要介護認定の結果に基づき、介護サービス計画(ケアプラン)を作成すると共に、その計画に基づいて居宅サービス事業者と連絡調整、若しくは介護保険施設への紹介その他便宜の提供を行うサービスのことです。
一般に「ケアマネージャー」と呼ばれ、全ての居宅サービスのプラットホーム的な役割を果たす、
重要性の高いサービスです。
資格の取得は困難ですが、それさえクリアできれば、最も少人数・低予算で始められる事業であると言えます。
また、特別な設備等が必要ないため、自宅で開業することも可能です。
他の介護サービスと併せて事業を行うことで、現状行っている介護サービスの業務の拡大に繋げることもできます。
居宅介護支援サービス開始までの流れ
- ① 介護保険の認定を受けている利用者が居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)に
相談・申込みを行う - ② 介護サービス計画の作成について説明するため、事業所の担当員が利用者宅に
訪問し、契約を締結する - ③ ケアマネージャー(介護支援専門員)が利用者の希望や状況を把握するため、
身体の状態等について質問する - ④ 介護サービス計画の原案を作成
- ⑤ サービス提供に関わる事業者が集まって検討・調整する
- ⑥ 介護サービス計画を利用者へ説明し、同意により契約を締結する
- ⑦ サービスの開始
居宅介護支援事業の指定用件
下記①~③の要件を全て満たす必要があります。
① 法人格があること② 下記のA・B・Cの人員を必要人数配置していることA.管理者常勤専従で1名配置、介護支援専門員である必要があります B.介護支援専門員常勤で利用者の人数に応じて1名以上配置、介護支援専門員である ③ 居宅介護支援を行う事業所があり、かつ下記A・B・Cの区画があることA.事務室職員・設備備品が収容できる広さであることが必要です B.相談室遮へい物の設置等で、相談内容が漏れないように配慮する必要があります C.会議室サービス担当者会議等を行うのに適切なスペースを確保する必要があります |
手続きのお申込みとご相談
お申込み・ご相談をご希望の方は、下記よりお進み下さい。
![]() |
![]() |

本日【】
のお申し込みで
申請受理の目安は
事業開始予定日の目安は 翌々月1日