
成功への第一歩
介護タクシー許可申請フロー
介護タクシーとは、高齢者・身体障害者の方を対象とした完全予約制の移送サービス(タクシー)のことを言います。対象者が限定されているという点と、流し(タクシーを走らせてお客様を探すこと)ができないという点で、通常のタクシー事業と異なります。
一般のタクシー事業は規制があるために、保有台数・運行管理等の厳しい条件があり、相応の資金が準備できなければ、一般の方が開業するにはハードルが高いと言えます。
一方、介護タクシーは介護用車両(セダンでも可能)と第2種免許(セダンの場合はヘルパーの資格が必要)があれば開業可能であり、ヘルパーとしての経験も必要ないため、資金さえあれば非常に開業しやすい介護サービスであると言えます。
また、介護タクシーの事業者になるためには、管轄運輸局(運輸支局)に「一般旅客自動車運送事業経営許可申請」と「運賃認可申請」を行う必要があります。
介護タクシー事業の特徴
● 開業しやすい(個人事業、自宅でも開業可能) |
---|
お申し込み前のチェック
① 介護タクシー事業を行うための営業所がある |

必要なもの書類等
① 定款の写し(個人事業主の場合は戸籍抄本) |
---|
※状況に応じ、上記以外の書類をご用意いただく場合がございます
介護タクシー許可申請の費用



※法人設立の費用は手続に要する日数によって前後します。詳細はお問い合わせ下さい。
介護タクシー事業者になるまでの流れ














※法人設立パックでお申し込みの方の場合
上記手続の前に法人の設立を行うこととなりますので、下記をご参照下さい
手続きのお申込みとご相談
お申込み・ご相談をご希望の方は、下記よりお進み下さい。
![]() |
![]() |

本日【】
のお申し込みで
申請受理の目安は
事業開始予定日の目安は 翌々月1日