
介護保険Q&A
訪問介護事業(ホームヘルプサービス)について
訪問介護とは?

訪問介護とは、寝たきりなど日常の生活に支障をきたしている
要介護者又は要支援者が、自宅若しくは有料老人ホーム等において、入浴・排せつ・食事等の身体介護や調理・洗濯・掃除等の生活援助を受けるサービスのことで、「ホームヘルプサービス」とも呼ばれます。
ホームヘルパーが直接自宅等に訪問するので、通所の手間がなく、少子化や核家族化、高齢化が進む中、要介護者を抱える家族にかかる負担の軽減に大いに貢献しているサービスです。
利用者の居宅を訪問してサービス行うため、運営のために大規模な施設を用意する必要はありません。
比較的低予算で始めることができ、指定要件を満たすことも、他の介護サービスと比べて
それほど困難ではないため、最も参入し易い介護サービスであると言えます。
訪問介護サービス開始までの流れ
- ① 介護保険の認定を受けている利用者が居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)に
相談・申込みを行う - ② 利用者の希望・状況を把握するため、事業所の担当員が利用者宅に訪問
- ③ ケアマネージャー(介護支援専門員)が最適と思われるサービス計画書を作成し、
本人、家族とともにプランについて検討・調整する - ④ ケアプラン(介護サービス計画)を基に、重要事項の説明と利用者の同意により、
契約を締結する - ⑤ サービスの開始
訪問介護事業の指定用件
下記①~③の要件を全て満たす必要があります。
① 法人格があること② 下記のA・B・Cの人員を必要人数配置していることA.管理者常勤専従で1名配置、資格要件は特にありません B.サービス提供責任者常勤専従で事業所の規模に応じて1名以上配置、下記いずれかの資格を備えている必要があります
(1) 介護福祉士
※「事業の規模に応じて」とは、以下の条件をいずれも満たす場合に C.訪問介護員等常勤換算方法で2.5以上配置、下記いずれかの資格を備えている必要があります
(1) 介護福祉士
※常勤換算方法とは、当該事業所の従業者の1週間の合計勤務時間を、常勤職員が1週間に勤務すべき勤務時間(32時間を下回る場合は32時間で計算)で除することにより、当該事業所の従業者の員数を常勤の従業者の員数に換算する方法をいいます。 ③ 訪問介護を行う事業所があり、かつ下記A・B・Cの区画・設備があることA.事務室職員・設備備品が収容できる広さであることが必要です B.相談室遮へい物の設置等で、相談内容が漏れないように配慮する必要があります C.従業員の手洗い場消毒のための備品等を設置する必要があります |
手続きのお申込みとご相談
お申込み・ご相談をご希望の方は、下記よりお進み下さい。
![]() |
![]() |

本日【】
のお申し込みで
申請受理の目安は
事業開始予定日の目安は 翌々月1日